【初心者・未経験者向け】プログラミングのポートフォリオって何で必要なの?
プログラミング初心者の方でポートフォリオって何?どんな時に使うの?どんな風に作るの?と悩まれている方向けの記事になります!
この記事を読んで頂ければ、ポートフォリオがなんなのか全体像が分かります!
プログラミングのポートフォリオとは?
一言で言うと「自分の作品」になります
絵画とかだと自分が描いた絵とかになります!!!!
プログラミングだと自分が作ったwebサイトやデザイン、携帯アプリなど、とにかく自分が作った作品をポートフォリオと言います!
なぜポートフォリオは必要なの?
自分の練習
ポートフォリオを実際に作ってみることで自分の練習、レベル上げになります!
また、どんな技術が出来て、こんなことはまだ自分はできないなという自己を見つめるきっかけになります!
転職の時の自分のアピールとして
もし、あなたが俺から勉強して転職を目指しているなら必ず必要になります!
未経験はどんなに勉強していても、経歴上はSE経験がなく実力未知数です。
何時間くらい勉強しましたと言っても、なかなか実力は相手に伝わりません!過少に評価されてしまって、落ちてしまうこともあるでしょう
その為、転職の時にはこれくらい勉強してきましたというやる気と共に、実際作った作品で形として知識をアピールする必要があります!
そこで出てくるのがこのポートフォリオです!SE転職では履歴書や経歴とともにポートフォリオの提出も求められることが多いので、準備しておきましょう!
ポートフォリオはあった方がお互い公正に評価、話が出来るためみんなハッピーです!
ここであなたが素敵なとか頑張りがわかるポートフォリオを持っていけば受かる確率が格段に上がるでしょう!
副業の時の自分のアピールとして
副業でも転職と考え方はほとんど一緒です
副業する時に、頼む側はどの人に頼もうか悩みます。そこでポートフォリオを見て、レベルや雰囲気で誰に頼むか決めます!
素敵なポートフォリオであればあるだけ、競合に勝って副業の仕事を貰いやすくなる仕組みになっています!
ポートフォリオはどうやって作るの?
基本的には勉強して基礎知識がぐぐりながら作成です
ステップ1:作りたい言語の基礎を学ぶ
今であればprogateや初心者向けの本などがあります!
あなたが学びたい言語に合わせてまずは基礎を勉強しましょう!
ステップ2:初級の勉強
超基礎が終わったら実際にサンプルコードを見ながら書いて実際に作ってみましょう
教材はそのような作る系が多い本がありますのでそ!か、私のおすすめはUdemyです!
udemyはセール時だったら安いのと、実際に手を動かす事が多いので、基礎で理解した内容をここで実際の作成に落とし込むのがスイスイできます!
ステップ3:オリジナルで作成する
ここでポートフォリオを作成します
今までと違うのは、コードの真似ではなく完全オリジナルということ
ここまでやれば必ず簡単なものでも作れるはずです!
プログラミングは暗記するための教科ではないので、たくさんぐぐったり今までの教材を使って作ってみましょう!
ステップ4:ポートフォリオをバージョンアップする
実際にやってみてまだまだプロの力には及ばないのをここで実感するはずです
実際に付け加えたい機能や知識を探して、それを学びながらどんどんカスタマイズしていきましょう!
【初心者・未経験者向け】プログラミングのポートフォリオって何で必要なの?まとめ
いかがでしたでしょうか
ポートフォリオはこのような流れになっています!!
ではポートフォリオ作成の為に具体的にどう勉強するのか悩んでいる方がいれば、
モバイルはこちら

フロントであればこの辺りを見れば出来ると思うので良ければ見てみてください

無料で勉強とかするならこれが参考になります
