プログラミング初心者が10日間の勉強でどこまで基礎がつくか(学習結果)
年末年始の連休でプログラミングがどれだけ上達できるか挑戦しました。
本記事は10日分の学習まとめの記事になります。
それ以前に検討した内容などは下記記事にて記載しております。もし、同じく連休等でプログラミングを一気に成長させたいと思っている方には参考になれば幸いです。
※今までの勉強経過のページは参考に最後に載せてますのでもしよかったらどうぞ
HTML/CSSのプログラミング基礎勉強結果
学習前のレベル
Progateで各h1やpという名前はわかるが、それらをどう使うかやどうレイアウトするか、パディングやマージン、ボックス要素などは全く知らない状態だったのが・・・
学習後のレベル



ポートフォリオ1ページ分完成することができました!
自分で考えてレイアウト全体像を作れるようになりました。paddingやmarginなどを駆使して、全体のレイアウト、文字をどこに置くか、画像をどこに置くかまできちんと配置できるようになりました。ヘッダー、フッターもつけれて、やろうと思えばここからほかのページへのリンクもつけられます。
まだまだではありますが基礎の基礎分かるところまでできました!後はどんどん違うパターンのポートフォリオ等を作成して、対応できる範囲を広げていきたいと思えるところまでできました!
HTML/CSSの学習に使った教材
※事前にProgateのHTML/CSS1周
未経験からプロのWebデザイナーになる! 400レッスン以上の完全マスターコース
JQueryのプログラミング基礎勉強結果
学習前のレベル
Progateを最初の方だけ
基本的な構文も書き方も覚えておらず、試しに書いたこともないレベルでした。
学習後のレベル
具体的には以下の3つが出来る様になりました。
・アクションを元にcssを編集(例:ボタンに乗ったらバックグラウンドや字の色を変える、ボタンから降りたらcssを元に戻す)
・自動で動く、ページネーションがついたスライドショーを作成
・出し入れできるサイドバー
1つ目のアクションを元にCSSを編集するのが小さいことであれば結構なんでも出来そうで、基礎なんだと思ったのと少し調子にのりました。がこれを覚えた次にスライドショーを作ったら、複雑すぎてプチ挫折しました。が、きちんといろいろと順序立てて処理を書くことでいろんなことが出来るなーというのが学びでした
次はどんどん、いろんな機能の書き方を学んでいきたいです
JQueryの学習に使った教材
即実践 手を動かして6時間でjQueryをマスターしよう。知識、経験ゼロからjQueryを使いこなそう
ここでは基礎の部分を学びました。基本的な働き方や書き方などです。が、実践的な部分まではなかったのね、その次に本を使っています。
基本的にはあまり本音の学習をいきなりするのはあまり得意ではなく、まず動画系の学習から入るのが自分が理解しやすい学習手順の鉄板です。これからの勉強手順を考えている初心者の方には参考になること思いますのでご覧ください。

本 JQuery最高の-教科書(この期間でできたのは半分まで)
前半は基礎のところをしっかり記載しています。中盤から実際に書いたり、機能を実装してみる話になっています。
前半はきちんと優しくなっており初心者でも出来るレベルなので、いきなりこの本で学習を始めるのもありかなと思いました。実際に書くところで作る機能もだいぶ質が良く、実際に使えるくらいのものなので非常に良い教材だなと思いました。
まぁ基礎を本だらだら読むのが嫌い(説明書とか読まないタイプ)なので動画読んでからこの本で基礎をさらっとおさらいして、実戦でトントンとできたのは今回良かったかなと思います!とはいえ、途中で一度バグにハマって何回か挫折しましたので、まだまだですが。。。良い教材ありましたら教えてください。
iPhone/iosアプリ(Swift)のプログラミング基礎勉強結果
学習前のレベル
アプリ4つリリース、今までの勉強内容・経験談は以下に書いてます。もしこれからどう勉強したら良いのか、どうやればどの程度までプログラミング知識がつくのか悩んでる方はこれを見ていただければ解決するかと思います

学習後のレベル
●タイマーアプリ
タイマー機能一個追加→インターバル系のトレーニングと違って腹筋や腕立てなどの用に1回1回の筋トレ間に休憩がないトレーニングに向けた筋トレカウンター機能を作成しました。
●単語帳
クイズ機能追加→今までは単語帳を表裏でひっくり返して見れる機能と登録されてる情報を見れるだけでしたが、それじゃつまらないと思い今回クイズ機能を作りました!登録されている単語帳の情報を元に4択のクイズを自動/ランダムで作成してくれる機能を付けれました!
●目標達成アプリ
新規リリースなので、機能作成からリリース処理まで。
・大谷翔平がやっていた事で有名な72アクションを搭載
・各個人の体内時計に合った勉強時間/時間の使い方がわかるクロノタイプ診断機能を搭載
・一日中集中力を持続出来ると有名なポモドーロタイマー機能を搭載
※リリースのための事務処理、リサーチなども実施。意外とこの段階も時間と手間がかかりました。
iPhone/iosアプリ(Swift)の学習に使った教材
TechAcademy [テックアカデミー]のiPhoneアプリコース
の学習経験・教材(受講終了した後も半永久的に見れます!)を参考としていることが多いです。
※プログラミング教室は高いのでいきなり受けないでテックアカデミー:無料キャリアカウンセリングのページ
こうゆう無料の相談・体験会受けてから考えればお金かける価値を感じるかどうか判断しやすいです。
あとは世界最大級のオンライン学習サイトUdemyの【iOS13対応】未経験者がiPhoneアプリ開発者になるための全て iOS Boot Camp
の知識もちょくちょく入っています。多種多様の機能を実装するので、多くの小技を覚えることができておすすめです
本なら絶対に挫折しないiPhoneアプリ開発「超」入門 第7版 【Xcode 10 & iOS 12】 完全対応 (Informatics&IDEA)これが基礎を満遍なく学習できて、オリジナルアプリに生かせます
まとめ
10日間で(うち数日間遊んでましたが)元から目標としていたフロントエンドのポートフォリオを一枚作成することができました。やり方・教材さえ間違わなければ結構、そんなに日にちかけなくても基礎は学べることがわかりました!ここからもどんどん学習していきたいですね!次は中級者目指して発信していきます!
今までの勉強履歴

